[よくある質問・お悩み]・[整体業界の裏話]
などご紹介します。更新中!
[なんでも相談]
ご質問=アメーバブログ による無料相談は
責任持って対応することが困難となり、
申し訳ありませんが終了させていただきました。
来られた際にはその分しっかり対応させて頂きますので
遠慮なくなんでもご相談下さい(^^)/
Q.接骨院・整骨院と整体との違いは?
最近、TVで不正請求の話をよく見聞きするんですが
私自身、知らないうちに不正請求(診療)をしているんですか?(H28.3)
>接骨・整骨院はあくまで国の医療費を使った保険診療です。
当然ですが、慢性疲労・慢性腰痛・肩こり・骨盤矯正・むくみ
などは保険診療適応外(全額・10割負担)になります。
国民健康保険でも会社員の健保組合も診療は認めていません。
ご存じの通り、高齢化により国の医療費は増える一方です。
安易に利用することは、会社員の健保組合・国民健康保険ともに
経営・運営に大きな負担となる 一つの原因になっており、
破たんもしくは、保険料の増額や税金が上がる事で国民全員に
負担が増え、結局 自分にツケがまわってくる事につながりますし
将来の自分の子供たちへ、さらに負担を増やす事にもなりますよね。
以前から、整骨・接骨院が 『低価格のマッサージ店化している』と
国会でも話がでており、会社員の健保組合では厳しく調査し
悪質な利用をしている場合は、警告もしくは
『 実費(全額10割)を請求される可能性があります 』ご注意下さい。
自分がどのような怪我や疾病で保険診療しているのか気になりますよね。
整骨・接骨院で保険診療できるのは、捻挫・打撲・挫傷・脱臼です。
内容については、レセプト(診療報酬明細書)に記載されています。
とても大切で重要な事ですので、通院された接骨・整骨院で
『見せて下さい。』と一度確認されてみてはいかがでしょうか?
*もちろん、癒しや予防・美容として保険診療を利用することはできません。
ちなみに【 当店のお客様 】は保険診療の仕組みをよくご存じの
医師・看護師・PT・介護福祉士・ケアマネージャーの方など
医療関係者の方がとても多いです(^^)/
Q.ヒザが、立つ時にポキポキなるんですが?
>その時に痛みがなければ心配いりませんよ♪
Q.よく治療後に、もみ返しになるんですけど・・・
>一番問題なのは、施術者のプライドの高さとおごりです。
適切な施術等で回避することはできます!
常にベストな選択ができる施術者なら大丈夫いいのですが・・・
施術者が変えれないのであれば、別の所がよいでしょうね。
Q.やっぱり・・・整体に通うには何万円も必要ですか?
>うちは回数券などは販売しないので大丈夫ですが
通常は「お得だから・・・」とすすめてくる所が多く
そういう所は残念ながら要注意でしょう!(重要)
注1.回数券の期限内に通わないといけない。
本来、カラダ的・時間的・経済的にも
お一人お一人に合ったペースがあるはずですよね。
注2.何よりまとまったお金も必要になります。
『技術に自信があれば、最初から良心的な金額で
サービスを提供すればいい』だけなのですから(^^)/
本音は、お客様の為ではなく売上やノルマ・経営の為に
つなぎとめておきたいし、確実な売上も欲しいのです。
あえて自分からアドバイスするとすれば
大切なのは施術者の技術や知識の高さは勿論
医学知識・施術経験の数、そして、さらに言えば
施術者の志の高さと人としてのモラルがあるかどうか?
どんな人かという人間性が大きいですね。
見極めは大変でしょうが、お気をつけ下さい。
Q. 続けて通院しないといけないのでしょうか?
>『 通って下さい!』・『通ってみて下さい』は
これはお決まりの文句です。
この業界では、その方に必要があっても・なくても
続けて来院させる(売上をあげる)ために言うのが
業界のセオリーであり、決まりなのです。
悲しいですね・・・
Q.上記質問につながりますが
首の骨や背骨・骨盤が歪んでいると言われて
スゴク悩んでいるんですが・・・と 大変多くの方が来られます。
>この業界では、心配する気持ちを逆手にとって
どこも悪くなくても「歪んでますね~!治したいなら通って下さい。」
もしくは、「通えば治りますよ。」と、とにかく売上のために通わせる!
残念ながらこういう所が少なくありません。
中には、志の高い施術者もいますので医師と同様セカンドオピニオン
口コミの内容などしっかり見て、正しい情報を取り入れることをおススメします。
カラダの歪みの原因は大変複雑で、長時間の仕事、仕事の内容・
その方の体質・生活習慣・運動歴・ 筋力・利き腕 他など。
近年では、ポキポキならし『歪み取りました』・『矯正しました』など
よくありますよね。
でも、よく考えてみて下さい!
幼少期から、長い間何も気にせず生活して出来たカラダの歪み
骨盤やそれ以外も含め、ポキポキなど多少その場で取り繕っても
短時間での矯正(調整)でカラダの歪みは取れません!
早ければその日や次の日にはもどってしまいます。
それ位、仕事や日常生活や筋力や疲労・クセの影響は大きいのです。
残念ながら、『パフォーマンスでそんな気分になっただけ』
と言わざるえません。逆に、将来 痛みの原因になる可能性すらあります。
ご注意下さい。ただ歪みが取れないわけではありません。
個人差はありますが、じっくり時間をかけ適切な施術を行えば必ず取れます♪
Q.足裏を押されると痛いけど、どこか悪いのでしょうか?
>足裏には全身の反射区が集まっていますので
押さえることで、その部分の血流がよくなったり
調子がよくなった様に感じたり、スッキリしたりしますが
コレは、あくまで適度な力で押さえた場合です。
TVのバラエティ番組のように痛くなるまで押さえるのは
かえってカラダによくありません。
痛み(痛い・熱い・冷たいなどのカラダ感覚)は、
カラダに危険を教えてくれる大切なシグナルです!
*痛いところが悪いというのは、医学的にも
根拠がないとされていますので心配いりませんよ。
Q.費用はおいくらかかりますか?
>女性限定ですが、初めての方は【お試し】
としてクーポン利用で¥2,500(税込)
別途費用は一切かかりませんので、ご安心下さい(^^)/
Q.肩こりや背中のハリや痛み、頭痛やたまに吐き気もあるんですが
どうしたらいいでしょうか?
>特に多いお悩みです。ちなみにうちは多くの女性の方から
お喜びの言葉を頂いておりますので、出来ればどんな状態か
みてみたいですね。一度来られてみてはいかがでしょうか?
Q.小さい子供がいるんですが?
>入れ替え制ですので、安心してお越し下さい。
施術中は、赤ちゃん(産後1ヶ月)から
子供さんを見る事も出来ますので
安心して施術に集中できますよ(^^)/
遠慮なくお子さんの年齢・人数ご相談下さい♪
Q.どれ位通えば治りますか?
>もちろん個人差はあります。【痛みがひどい場合・早く治したい
早くキレイになりたい】時などは、間が短い方がいい場合もあります。
ただ経済的な部分も大切ですので、ご希望に合わせて無理なく
ベストな間隔を探していきますのでご安心下さい(^^)/
今までの経験からカラダ的には、通常月1~2回がベストと考え
おススメはしますが、お仕事や様々なご事情もありますので
次回をご予約されて帰られたり、その都度お電話されたりと
みなさまのペースにお任せしておりますのでご安心下さい♪
Q. 妊娠していて腰が痛いんですが、受付けてもらえますか?
>よくご相談を受けておりますので
まずは、安心してお電話下さい(#^.^#)
Q.小学生の女の子ですが、受け付けてもらえますか?
母が90歳~なのですが、受け付けてもらえますか?
>今現在、一番下は小学生の男女でなでしこ japan・日本代表を目指して
サッカーを頑張っている子供さんが来られてますよ(^^)/
ご年配の方は、娘さんとご一緒に90歳~の女性が来られていて
先日お喜びの口コミを頂きました。
Q.太ももが太い、お尻が大きいのがコンプレックスで・・・
>うちは女性が中心なんで大丈夫ですよ。
どんなお悩みも遠慮なくご相談して下さいね♪
情報が氾濫している現在、大切なことは正しい知識さえ知れば
カラダは変化するし【何もしなかったり・間違った知識】では
それなりのカラダになるという事です!
出来れば、是非ウチのメニューを出来るだけたくさんの方に
体験して頂きたいですね~♪難しいこと大変なことなど
ありません。TV観ながらでも続けることができます♪
ちなみにウチでは『痛みがない・実感できる・気持イイ
初心者でもわかりやすい・カラダのイメージができる。』
ことを大切に考え、常に心掛けています(^^)/
Q.ぽっこりお腹が気になる。ダイエット続かないし・・・
食べるの大好きだし、でもやせたいし~ 運動はキライ!!
>はい、大丈夫ですよ!安心しておまかせ下さい。
今、TVで流行ってるハードな食事制限&筋トレもなく
『簡単・ゆるく・効率よく』を基本にやりますので大丈夫ですよ♪
覚えるまでしっかりマンツーマンでやりますので
一緒に楽しんでやりましょう(^^)/
Q.ねこぜって治りますか?
>結論から言ったら、ほとんどの場合は治ります!
ただそれは、あくまで適切な施術・適切なアドバイス・指導
を受けた場合です。今現在、納得できる施術結果に加え
『納得できる・理解できる』アドバイスを受けていますか?
そこまでやってもらわないと意味がありません。
あなたのお悩みに真剣に向き合い、プロとして理解・納得・結果
すべてやってくれる所はきっとありますよ♪
もし唯一、ご自分で治すのであればヨガを取り入れる事をおススメ
します。ただ、そこでも指導者の差が大きいのでは・・・と思います。